2006年度の基礎演習(伊吹ゼミ)のPage

このページは「基礎演習(伊吹ゼミ)」のためのページです.

授業内容
第1回(04/17) 自己紹介,授業の進め方の説明
第2回(04/24) 各人の関心のある社会問題について
第3回(05/01) 輪読する際の注意事項,「環境問題とは何か」序章,図書館見学(利用法の説明をしてもらう)
第4回(05/08) 学外オリエンテーションのアンケート記入,ゼミの委員選び,
          ビデオ「サイエンスZERO --地下水の恵み--」視聴,ゼミの写真撮影
第5回(05/15) 「環境問題とは何か」第1章・第2章
第6回(05/22) 伊川谷北高校の南側の林(山?)の散策
第7回(05/29) 「環境問題とは何か」第3章・第4章
第8回(06/05) 「環境問題とは何か」第5章・第6章
第9回(06/12) 「環境問題とは何か」第7章・第8章
第10回(06/19) 地球白書2003-04第6章「環境21世紀,錬金術は金属リサイクル」
          ビデオ「ボリビア 資源大国の苦悩」視聴
第11回(06/26) 地球白書1999-2000第7章「90億人を養えるか」
          ビデオ「NHKジュニアスペシャル 地球豊かさの限界 正しい食事が地球を救う」視聴
第12回(07/03) 地球白書2002-03第5章「増大する国際旅行の持続可能性を高める」
          ビデオ「探検ロマン 世界遺産 進化論が生まれた島 エクアドル・ガラパゴス諸島」視聴
第13回(07/10) 地球白書2000-01第7章「環境のために情報技術を活かす」,夏休みの課題についての注意

第14回(10/02) 夏休みの課題の各人の概要説明,後期の予定
第15回(10/16) 課題発表(中国における環境問題)
第16回(10/23) 課題発表(「脳死」・臓器移植について,少年事件と少年法について,地球温暖化とツバル)
第17回(10/30) 課題発表(犯罪と精神鑑定,格差社会について)
第18回(11/06) 課題発表(ごみ問題,アスベスト禍)
第19回(11/13) 課題発表(地球温暖化について,喫煙が引き起こす危険性とその解決)
第20回(11/20) 課題発表(障害者問題,虐待について)
第21回(11/27) power pointのファイル作り
第22回(12/04) power pointのファイル作り2
第23回(12/11) 発表準備のために自習
第24回(12/18) 課題の書き直しについての注意
第25回(01/15) power pointを用いての発表(4人)
第26回(01/22) power pointを用いての発表(3人)
第27回(01/29) power pointを用いての発表(4人)
補講  (01/30) power pointを用いての発表(1人)

課題の書き直しについての注意 (pdfファイル)
夏休みの課題の注意 (テキストファイル)


配布プリント(p1-p7)(夏休みの課題の注意を含む) (pdfファイル 25KB)


mail address :ibuki@kobe.email.ne.jp