2008年度のコンピュータ数学のPage

このページは2008年度の「コンピュータ数学」のためのページです.

配布プリント(p0-p52)


差分方程式のプログラム例(〜09/01/08)


十進BASICの命令一覧


昨年度(2007年度)の試験問題


授業内容
第1回(10/02) アンケート,講義内容の説明,   EXCELの例
第2回(10/06) 十進BASICのインストール,出力文(PRINT),代入文(LET,INPUT),ループ(繰り返し FOR 〜 NEXT)
第3回(10/09) ループ(繰り返し DO 〜 LOOP)
第4回(10/16) 条件分岐(IF 〜 THEN 〜),乱数(RND),数当てゲーム
第5回(10/20) グラフィック(座標系の設定,点を打つ,線を引く,色を塗る)
第6回(10/23) 関数y=f(x)のグラフを描く
第7回(10/30) 媒介変数表示された曲線を描く(cycloid,epi-cycloid)
第8回(11/06) 媒介変数表示された曲線を描く(hypo-cycloid, 円の伸開線の媒介変数表示の式)
第9回(11/10) 媒介変数表示された曲線を描く(円の伸開線を描くプログラム,曲線の極座標表示)
第10回(11/13) 媒介変数表示された曲線を描く(曲線の極座標表示)
第11回(11/17) 2次曲線(放物線・楕円・双曲線 軌跡・焦点と準線・離心率)
第12回(11/20) 2次曲線の分類と陰関数のグラフ
第13回(11/27) Maclaurinの定理とそれを用いた√2などの計算プログラム,配列変数
第14回(12/01) Maclaurinの定理を用いた自然対数の底 e の計算プログラム
第15回(12/04) Machinの公式とMaclaurinの定理を用いた円周率πの計算プログラム
第16回(12/08) 方程式の解の近似(2分法,Newton法)
第17回(12/11) 方程式の解の近似(割線法=セカント法),定積分の近似法(短冊近似法)
第18回(12/15) 定積分の近似法(台形近似法,Simpsonの公式)
第19回(12/18) 差分方程式(=定差方程式)の例
第20回(12/22) 差分方程式(=定差方程式)の例(続き)
第21回(01/05) 差分方程式(=定差方程式)の例のプログラム(その1)
第22回(01/08) 差分方程式(=定差方程式)の例のプログラム(その2)
第23回(01/15) 差分方程式(=定差方程式)の例のプログラム(その3)
第24回(01/19) 差分方程式(=定差方程式)の例のプログラム(その4 ロジスティック増殖の解の周期)
第25回(01/22) 差分方程式(=定差方程式)の例のプログラム(その5 Madelbrot set,Julia set)
第26回(01/26) 導関数の近似,微分方程式の近似解のプログラム
第27回(02/02) 前年度の試験問題の演習



2007年度の「コンピュータ数学」のページ
2006年度の「コンピュータ数学」のページ

mail address :ibuki@kobe.email.ne.jp