2007年度の基礎演習(伊吹ゼミ)のPage

このページは「基礎演習(伊吹ゼミ)」のためのページです.

課題書き直し用テンプレート (Word-file)

配布プリント(p1-p4) (pdfファイル)

授業内容
第1回(04/16) 自己紹介,授業の進め方の説明(予定)
第2回(04/23) 各人がどういう社会問題に関心があるか? 写真撮影ほか
第3回(05/07) 図書館の使い方(図書館の方に案内してもらう)
第4回(05/14) 「環境問題とは何か(序章)」,輪読の順番決定,「学びへの招待」
第5回(05/21) 伊川谷北高校の南側の林(山?)の散策と懇親
第6回(05/28) 輪読「環境問題とは何か(第1章・第2章)」
第7回(06/04) 輪読「環境問題とは何か(第3章・第4章)」
第8回(06/11) 輪読「環境問題とは何か(第5章)」,
          ビデオ視聴「日本の森 再生のチャンスを生かせるか(国産材人気の問題点)」
第9回(06/18) 輪読「環境問題とは何か(第6章・第7章)」
第10回(07/02) 輪読「環境問題とは何か(第8章)」
          ビデオ視聴「プロジェクトX 襟裳岬に春を呼べ〜砂漠を森に・北の家族の半世紀〜」
第11回(07/09) 「大量消費社会からウェルビーイングな社会へ」(地球白書 2004‐2005より)
          「グローバル・ガバナンスを再構築する」(地球白書 2002‐2003より)
第12回(07/18) 「水不足がもたらすグローバル・インセキュリティー」(地球白書 2005‐2006より)
          夏休みの課題についての注意

第13回(10/01) 後期の授業内容の説明
第14回(10/15) 課題発表1回目(学生の学力低下,止まらない少子化への対策)
第15回(10/22) 課題発表2回目(現代社会の問題〜雇用問題〜,本当の"不都合な真実")
第16回(10/29) 課題発表3回目(地球温暖化1,地球温暖化2(あつくなる!!))
第17回(11/12) 課題発表4回目(少子高齢化問題,少年犯罪と少年法)
第18回(11/19) 課題発表5回目(少年犯罪,エコカーについて)
第19回(11/26) 課題発表6回目(教育基本法改正と学校教育)
第20回(12/03) スライドを用いた発表の準備1
第21回(12/10) スライドを用いた発表の準備2
第22回(12/17) スライドを用いた発表(3人)
      (少年犯罪の影,少年法のこれからについて,止まらない少子化への対策)
第23回(01/07) スライドを用いた発表(4人)
      (本当の"不都合な真実"(環境問題),あつくなる!!(地球温暖化問題),雇用問題,地球温暖化)
第24回(01/21) スライドを用いた発表(4人)
      (少子高齢化問題について,エコカーの貢献度,学生の学力低下,地球温暖化)
第25回(01/27) スライドを用いた発表(1人)
      (教育基本法の改正から学校の教育を眺める)
      最後の注意



2006年度の基礎演習(伊吹ゼミ)のページ

mail address :ibuki@kobe.email.ne.jp