2008年度の基礎演習(伊吹ゼミ)のPage
このページは「基礎演習(伊吹ゼミ)」のためのページです.
配布プリント(p1-p6) (pdfファイル)
夏休みの課題について (pdfファイル)
夏休みの課題についてのコメント
授業内容
第1回(04/14) 自己紹介,授業の進め方の説明
第2回(04/21) 各人がどういう社会問題に関心があるか? 写真撮影ほか
第3回(04/28) 図書館ツァー,ビデオ「サイエンスZERO --地下水の恵み--」視聴
第4回(05/12) 「環境問題とは何か」序章,輪読する際の注意事項,輪読の順番
第5回(05/19) 大学の周辺の散歩は中止,ビデオ「ワーキングプアII 〜努力すれば抜け出せますか〜」視聴
第6回(05/26) 「環境問題とは何か」第1章「自然に対する思い違いをしていないか」
,第2章「森林はなぜ大切か」
第7回(06/02) 「環境問題とは何か」第3章「木を植える文化の国」
,第4章「日本人はいつ頃から木を植えてきたか」
第8回(06/09) 「環境問題とは何か」第5章「水問題を考える」
,第6章「『持続可能な開発』とは何か」
第9回(06/16) 「環境問題とは何か」第7章「環境問題を考える姿勢」
,第8章「環境問題の終着駅,海」
第10回(06/23) 「地球温暖化問題に答える(小宮山宏著)」
「下流社会 新たな階層集団の出現(三浦展著)」
第11回(06/30) 「中国で環境問題にとりくむ(定方正毅著)」
「環境再生と日本経済(三橋規宏著)」
第12回(07/07) 「捕鯨の問題について」
夏休みの課題について(レポートの書き方についての注意)
第13回(07/14) ビデオ「好きなものだけ食べたい 〜小さな食卓の大きな変化〜」視聴
第14回(10/06) 後期の授業の進め方について
第15回(10/20) ゼミ発表(「少子化問題?」,「ワーキングプア」)
第16回(10/27) ゼミ発表(「平和貢献について(NGOについて)」,「インフレに悩んだ世界経済」)
第17回(11/10) ゼミ発表(「尊厳死について」),ビデオ「私の町に医師が来ない 〜空洞化する地域医療〜」視聴
第18回(11/17) ゼミ発表(「ケータイと子供」,「学力低下解決への道」)
第19回(12/01) ゼミ発表(「歴史的景勝地・鞆はどうあるべきか」,「過疎化について」)
第20回(12/08) ゼミ発表(「京都議定書について」,「情報格差について」)
第21回(12/15) ゼミ発表(「中国での深刻な大気汚染」,「失業問題」)
第22回(12/22) 発表用のスライドのファイル作成(その1)
第23回(01/05) 発表用のスライドのファイル作成(その2)
第24回(01/19) スライドを用いての発表(その1)
第25回(01/26) スライドを用いての発表(その2)
第26回(02/02) スライドを用いての発表(その3),最後の注意
2007年度の基礎演習(伊吹ゼミ)のページ
2006年度の基礎演習(伊吹ゼミ)のページ
mail address :ibuki@kobe.email.ne.jp